どんな病院に行けばい

パーソナリティ障害(以前は人格障害とか性格障害と呼ねれていましたが、否定的なニュアンスが強すぎるためにこの名称に変わったようです)を患っている人は、自分で自分の性格がおかしいとは感じていません。パーソナリティ障害(以前は人格障害とか性格障害と呼ねれていましたが、否定的なニュアンスが強すぎるためにこの名称に変わったようです)の原因となっているのがその人の人格に起因していますから、本人はそれが普通だと思っているのです。

その為、本人はパーソナリティ障害(以前は人格障害とか性格障害と呼ねれていましたが、否定的なニュアンスが強すぎるためにこの名称に変わったようです)だと自覚して、病院を診察をうける事はありません。パーソナリティ障害(DSMによる分類では、10種類のタイプをクラスタA・B・Cの3つにカテゴリ分けしています)の合併的な症状として、不安や抑うつなどのうつ病(朝が特に症状が強く、夕方以降は少し楽になることもあるようです)的な症状や、薬物中毒(覚せい剤などの違法な薬物に依存する場合と睡眠薬や鎮静剤などの合法の薬物に依存する場合があります)と言った依存症の発症がありますよね。

それで、本人がおかしいと感じて、心療内科、精神科等の医療機関を受診して、パーソナリティ障害だと診断されるケースが多いそうです。また、その行動が周りに迷惑をかけ、このまま社会生活を営んでいくのは困難だと周囲の人に判断された場合もあるでしょう。家族や知人に心療内科や精神科に連れて行かれて、パーソナリティ障害だと診断される場合もあります。

米国では、精神科(精神疾患が診療対象の診療科目です)外来患者の20%、さらに、入院患者の10%程度がこのパーソナリティ障害で占められているそうです。これは日本でも同様で、精神科の入院患者の5〜10%をパーソナリティ障害が占めているんです。この事を受け、治療ガイドラインも策定されて積極的な取り組みを行う治療施設も増え始めています。ただ、その反面、パーソナリティ障害は治療が大変難しい精神疾患でもあります。

激しい興奮や自殺の念が強い場合には、閉鎖病棟や隔離室での治療が必要となる可能性もあるかもしれません。そのため、残念ながら精神科(精神疾患を扱います。精神的な症状、心の問題などを専門に扱う科です)の医療機関でも施設の規模などによっては治療(なるべく早期に始めるほど、効果が上がりやすいものです)を断るところもあるようです。